

グラウンド・ゼロ(ground zero)とは、英語で「爆心地」を意味する軍事用語です。この言葉は、核爆発の中心点の直下または直上の地点を指し、「零地点」とも訳されます。語源は第二次世界大戦中の1945年、米軍が原子爆弾実験や投下地点を極秘にする際に「ゼロ」というコードネームで表現したことに由来しています。
参考)グラウンドゼロとは? 意味や使い方 - コトバンク
この用語が一般的に使われるようになったのは、1946年6月に米国戦略爆撃調査団が公表した核攻撃の報告書からです。報告書では「グラウンド・ゼロ」を「爆発点、即ちエア・ゼロ真下の地点」と定義しています。当初は原水爆の爆心地を指す専門用語でしたが、現代では大規模な災害や破壊が起きた場所、さらには再出発や新たな歴史の始まりを象徴する記号としても使われるようになりました。
参考)爆心地 - Wikipedia
「ゼロ」という表現には、爆風であらゆるものが吹き飛ばされて何も残らなくなる様子が込められています。原爆が落とされた場所では、建物も人も一瞬にして消滅し、文字通り「ゼロ」の状態になったのです。
参考)https://ameblo.jp/k-theemercenarylecturer/entry-12500896911.html
グラウンド・ゼロという言葉が最初に使用されたのは、1945年7月16日に米国ニューメキシコ州の砂漠で行われた「トリニティ実験」です。この世界初の核兵器実験では、最初の核兵器の兵器塔が「ポイント・ゼロ」(零地点)に設置され、軍事スラングとして「グラウンド・ゼロ」が用いられました。実験後、直径330メートル、深さ3メートルのクレーターが残され、この場所は後に国立史跡に指定されています。
参考)トリニティ実験 - Wikipedia
その後、1945年8月に広島と長崎に原子爆弾が投下された際、その爆心地も「グラウンド・ゼロ」と呼ばれるようになりました。広島の原爆ドーム近隣の島病院付近や長崎の浦上天主堂周辺が、それぞれの都市のグラウンド・ゼロとされています。1946年のニューヨーク・タイムズ紙の記事では、破壊された広島について報じる中で「グラウンド・ゼロ」という表現が使われ、オックスフォード英語大辞典にも引用されました。
参考)メッセージ
従来は広島と長崎への原爆投下爆心地、ネバダ砂漠での核兵器実験場跡地など、核保有国で行われた地上核実験での爆心地を「グラウンド・ゼロ」と呼ぶのが一般的でした。広島の爆心地500メートル以内は史上最悪の「死のゾーン」となり、奇跡的に生き延びた78人の証言が後世に伝えられています。
参考)NHKスペシャル 『広島グラウンドゼロ 爆心地500m 生存…
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロによってニューヨークのワールドトレードセンター(WTC)ツインタワーが崩壊した跡地も「グラウンド・ゼロ」と呼ばれるようになりました。アメリカのマスコミが、テロの標的となったWTC跡地を広島の原爆爆心地(原爆ドーム)を連想させるとして「グラウンド・ゼロ」と報道し、この呼称が定着しました。
参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC11%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABamp;%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0
現在、この跡地には約6.5ヘクタールの敷地に「ナショナル・セプテンバー11メモリアル&ミュージアム」(9/11メモリアル・ミュージアム)が建設されています。2011年9月11日に第一期となるメモリアルが開業し、2014年5月にはミュージアムが完成しました。記念広場には犠牲者慰霊のために2つの巨大人工池「リフレクティング・アブセンス」(不在の反映)が設置され、池を囲む手すりには1993年のWTC爆破テロ事件の死者6人を含む犠牲者2,983人(他資料では2,752人とも)の名前が刻まれています。
参考)ニューヨーク グラウンドゼロ
跡地にはアメリカで最も高い高層ビル「1ワールドトレードセンター」(高さ541メートル)をはじめとする数棟の高層ビルや、9.11記念博物館、ショッピングモールなどが建設され、復興の象徴となっています。ミュージアムでは、ハイジャック機の残骸や、高さ3メートルの「ラスト・コラム」など、テロ事件に関するさまざまな資料が展示されており、救助隊や生存者たちの記念メッセージで埋め尽くされています。
参考)9.11メモリアル&ミュージアム訪問のヒント - シティ・エ…
グラウンド・ゼロという言葉は、アニメやゲームの世界でも重要なモチーフとして活用されています。特に『メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ』(MGSV:GZ)では、この用語がタイトルそのものに採用されました。2014年に小規模ソフトとして先行発売されたこの作品は、MGSV『ファントムペイン』へと繋がる序章にあたり、1975年3月16日のカリブの大虐殺事件「グラウンドゼロズ事件」が描かれています。
参考)メタルギアソリッドV - Wikipedia
作品内での「グラウンド・ゼロズ」は、主人公ビッグ・ボス(後のヴェノム・スネーク)が所属していた組織MSF(国境なき軍隊)のマザーベースが壊滅的な攻撃を受け、完全に崩壊した場所を指しています。この事件は、核爆弾の爆心地のように何もかもが失われた「零地点」という意味で「グラウンド・ゼロ」と呼ばれており、物語における再出発と復讐のテーマを象徴する重要な概念となっています。
参考)https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%AF
また、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズでも「NEAR THIRD IMPACT GROUND ZERO」(第三新東京市サードインパクトグラウンドゼロ付近)という表現が登場し、使徒との戦闘や大規模破壊が起きた爆心地を示す用語として使われています。メタルギアソリッドシリーズは、エヴァンゲリオンから多くの影響を受けていることが知られており、両作品ともに「グラウンド・ゼロ」という概念を破壊と再生のシンボルとして描いています。
参考)破からQまでの空白の14年間&エヴァの面白い所とは何なのか|…
グラウンド・ゼロは単なる破壊の場所ではなく、人類史における重要な「零地点」=「原点」「出発点」としての象徴的意味を持っています。広島・長崎の原爆投下は人類が初めて核兵器を実戦使用した場所であり、その後の冷戦時代や核軍縮運動の出発点となりました。ニューヨークのグラウンド・ゼロもまた、テロとの戦いという21世紀の新たな時代の始まりを象徴する場所となっています。
参考)https://www.tankebanen.no/inscriptions/index.php/inscriptions/article/download/24/30
興味深いのは、グラウンド・ゼロという言葉が「比喩的な使用」にも広がっている点です。大規模な災害で破壊され廃墟と化した地や、世界を震撼させた大事件の発生場所にも使われるようになり、そこからの「再出発」や「新たな歴史のはじまり」を意味する記号としての役割も担っています。
また、広島・長崎とニューヨークのグラウンド・ゼロを訪れた人々の多くが、そこで感じるのは単なる悲しみだけではなく、記憶の継承と未来への希望です。原爆資料館や9.11メモリアル・ミュージアムは、過去の悲劇を風化させず、平和の尊さを後世に伝える教育的役割を果たしています。これらの場所は、破壊の「ゼロ地点」から立ち上がる人間の強さと、二度と同じ過ちを繰り返さないという決意の表れなのです。
参考)グラウンドゼロ 9/11メモリアル クチコミ・アクセス・営業…
9.11メモリアル&ミュージアム公式サイト
ニューヨークのグラウンド・ゼロにある9.11メモリアル&ミュージアムの訪問情報や展示内容について詳細が記載されています。
Wikipedia「爆心地」
グラウンド・ゼロの語源や歴史的背景、世界各地の著名な爆心地について詳しく解説されています。