

上鳴電気のヒーロー名は「スタンガンヒーロー・チャージズマ」です。 このヒーロー名は上鳴自身が考案したもので、護身用の防犯グッズであるスタンガンから着想を得ています。
参考)https://heroaca.com/character/chara_group01/01-11/
チャージズマという名前の由来は、電気を溜めることを意味する「チャージ(帯電)」と、雷を意味する「イナズマ」を掛け合わせて作られました。 この命名センスは彼の個性「帯電」の特性を見事に表現しており、電気を自在に操るヒーローとしてのイメージを強く印象付けています。
参考)ヒロアカチャージズマの意味は?上鳴と耳朗は公式に恋愛関係にな…
名前の発表時に上鳴本人が由来を説明していましたが、シンプルでありながら個性の特徴を的確に捉えたネーミングとなっています。 スタンガンという身近な道具と、日本的な「イナズマ」という言葉を融合させることで、親しみやすさと力強さを両立させた秀逸なヒーロー名といえるでしょう。
参考)「僕のヒーローアカデミア」上鳴電気(かみなりでんき、チャージ…
上鳴電気の個性「帯電」は、体に電気を蓄え込み自由に放出できる強力な能力です。 この個性は雄英高校ヒーロー科1年A組の中でも特に攻撃力が高く、クラスメイトの耳郎響香からも「電気系の個性は勝ち組」と評価されています。
参考)https://www.ytv.co.jp/heroaca/character/kaminari
帯電の具体的な能力として、体から電気を放電することで周囲に電撃ダメージを与えることができます。 必殺技「無差別放電130万V」は周囲一帯に電力を放出する広範囲攻撃で、不利な局面でも一瞬で覆すことができるほどの極めて強力な技となっています。
参考)https://dic.pixiv.net/a/%E4%B8%8A%E9%B3%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
日常生活でも便利な個性で、普段からクラスメイトの携帯電話を充電してあげるなど、実用的な使い方も可能です。 電気を操る個性を持つ敵の攻撃を吸収して無力化することもでき、超常解放戦線との戦いでは幹部の電撃を吸収してヒーローの突撃をサポートしました。
参考)https://ameblo.jp/mari41077/entry-12768528354.html
林間合宿の個性伸ばし訓練では、莫大な電力にも耐えられる体作りのために大容量バッテリーと通電し、発電と充電を繰り返す過酷な修行を行いました。 この訓練は一般人にとっては拷問のようなものですが、上鳴の個性をさらに強化するために必要不可欠なものでした。
上鳴電気の個性「帯電」には致命的な弱点があります。それは、ワット数が許容オーバーすると脳がショートし、一時的に著しくアホになってしまうことです。 この状態になると、両手でピースサインを出しながら「へへへ」と笑う変な顔になり、正常な判断ができなくなります。
参考)https://x.com/kinro_ntv/status/1423628852153044996
この状態は爆豪勝己から「アホ面」というあだ名をつけられるほど印象的で、戦闘中に個性を使いすぎると戦力外になってしまいます。 本人がアホになっているせいでやたらとコミカルに見えますが、実際には戦略的に大きな制約となっています。
参考)上鳴電気/僕のヒーローアカデミア(ヒロアカ)の漫画アニメクイ…
また、帯電の初期の問題点として、上鳴自身が狙いを定めての放電ができず、仲間を巻き込む無差別放電しかできないことがありました。 この弱点により、校内の戦闘訓練では対戦相手から徹底的にマークされており、本人のどこかムラっ気のある性格も相まって、実技成績は非常に不安定なものとなっていました。
参考)上鳴電気とは (カミナリデンキとは) [単語記事] - ニコ…
個性を使えないと「今俺は頼りになんねえ、頼りにしてるぜ!」と仲間に頼る姿も見られ、自分の限界を理解しているからこその謙虚さも持ち合わせています。 しかし、この弱点を克服するために、後に発目明のサポートアイテムを活用することになります。
参考)【ヒロアカ】上鳴電気は内通者なのか!?上鳴について徹底解説!…
雄英体育祭は上鳴電気にとって重要な活躍の場となりました。体育祭1年ステージ第2種目の騎馬戦では、轟焦凍、飯田天哉、八百万百とチームを組んで参加しました。 このチームはそれぞれの個性を活かした攻撃で他チームを足止めにし、出久チームに襲いかかりました。
参考)https://heroaca.com/episodes/2nd/ep18/
騎馬戦では上鳴の電撃能力がチームの重要な攻撃手段として機能し、轟の氷や飯田のスピード、八百万の創造と組み合わせることで強力な連携を発揮しました。 この試合での上鳴の貢献は、彼の個性が適切なサポートと環境下でいかに強力かを示す好例となっています。
参考)https://dic.pixiv.net/a/%E9%9B%84%E8%8B%B1%E4%BD%93%E8%82%B2%E7%A5%AD
体育祭の1回戦第3試合では塩崎茨と対戦し、この試合も上鳴の電気系個性の特性が活かされる場面となりました。 体育祭全体を通じて、上鳴は個性の強みと弱みを理解しながら戦う姿勢を見せ、観客にも印象的なパフォーマンスを披露しました。
参考)【僕のヒーローアカデミア】アツいシーンの連続「雄英体育祭」を…
体育祭での経験は上鳴にとって、自分の個性をより深く理解し、チーム戦での役割を認識する重要な機会となりました。 この経験が後の成長につながっていくことになります。
参考)【ヒロアカ】マンガ・アニメでの上鳴電気の魅力と活躍シーン【推…
上鳴電気の最大の成長は、発目明の発明したサポートアイテム「ポインターシューター」と「ゴーグル」によってもたらされました。 帯電という周りを巻き込んでしまう個性の欠点を誰よりも理解していた上鳴は、これを発目に相談したのです。
参考)ヒロアカ発目明の個性や能力は?かわいい魅力についても
ポインターシューターは、無差別放電しかできなかった上鳴が、狙いを定めて電気を放つことを可能にする画期的な装置です。 このサポートアイテムにより、上鳴の戦闘能力は大幅に向上し、味方を巻き込まずに敵だけを攻撃できるようになりました。
ただし、複数のポインターを設置した時には手元のダイヤルを使って巧みに切り替える必要があり、上手く活用するには頭を使う必要があるとされています。 上鳴本人はこの説明を詳しく理解できなかったようですが、実戦を通じて徐々に使いこなせるようになっていきました。
緑谷出久が足を使うシュートスタイルに変更した際に発目が作ったサポートアイテムと同様、上鳴のポインターシューターも素早い機動を殺さずに最小限の動きで効果を発揮できる設計となっています。 この発明により、上鳴は自分の個性をより戦略的に活用できるヒーローへと成長しました。
超常解放戦線との戦いは、上鳴電気にとって真のヒーローとしての覚悟を見せる場となりました。当初、上鳴は常闇踏陰と共に最前線に組み込まれ、「A組のみんなといたい」と怯えていました。 しかし、ミッドナイト先生から「今一番大事なものを心に据えな」とアドバイスを受けた上鳴は、後方にいる耳郎響香の顔を思い浮かべました。
参考)https://ameblo.jp/mari41077/entry-12767577182.html
この瞬間、上鳴は覚悟を決めて自ら最前線へ走り出し、電気を操る個性を持つ幹部の一人の電撃を吸収して無力化しました。 これは上鳴の個性「帯電」が電気系の個性に対して相性最強であることを証明する場面でもあり、ヒーローたちが突撃するのに一役買いました。
参考)上鳴電気 - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アッ…
耳郎も直接上鳴に言ったわけではありませんが「頑張れよチャージズマ」と応援しており、互いに思いを寄せているような描写が描かれました。 上鳴が「一番大事なもの」として耳郎を思い浮かべたことは、彼の成長と人間的な深みを示す重要なエピソードとなっています。
この戦いでの上鳴の活躍は、単なる個性の強さだけでなく、仲間のために戦う心の強さを示すものでした。 常闇たちと共にファットガムの中に入って後方に戻った後、現れたギガントマキアを止めるべく再び奮起しましたが、Mr.コンプレスの一撃に敗北し戦闘不能になってしまいました。 それでも、上鳴電気は最後まで諦めずに戦い続ける姿勢を見せ、クラスメイトや読者に強い印象を残しました。
<参考リンク>
TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』公式サイト - 上鳴電気のキャラクター情報
上鳴電気の公式プロフィールや個性の詳細について、アニメ制作側の公式情報が掲載されています。
ヒロアカチャージズマの意味は?上鳴と耳朗は公式に恋愛関係になる?
上鳴電気のヒーロー名の由来や、耳郎響香との関係性について詳しく解説されています。
ピクシブ百科事典 - 上鳴電気
上鳴電気の個性「帯電」の詳細な能力説明や、林間合宿での訓練内容、超常解放戦線での活躍について網羅的に記載されています。